YGSのひとことブログ
潮来合宿に行きました!
2024-11-08
11月6日・7日、一泊二日の合宿に行きました。
行事の基本として、誰にでもできることで、五感で感じること、
また運動を伴う体験を行うことにしています。
歩くことにより、心身の健康の増進も期待できます。
1日目、浅間山(せんげんやま)ハイキング。
薄曇りで歩くのには丁度いい天気で、いい汗をかきました。
ホテルで皆で汗を流して、絆が深まった気がします。
2日目、潮来十二橋めぐり。常陸利根川に出ると広々としてとてもいい景色。
船頭さんの操船技術には感心しました。
佐原の街並み散策では、現在も残る江戸時代の建物を見学し、当時の暮らしに思いを馳せました。
航空科学博物館では、実物の航空機の展示や、
成田空港を行き交う飛行機を間近で見て、航空技術の素晴らしさを感じました。
事前学習もあり、今年はより充実した合宿になったと思います。
行事の基本として、誰にでもできることで、五感で感じること、
また運動を伴う体験を行うことにしています。
歩くことにより、心身の健康の増進も期待できます。
1日目、浅間山(せんげんやま)ハイキング。
薄曇りで歩くのには丁度いい天気で、いい汗をかきました。
ホテルで皆で汗を流して、絆が深まった気がします。
2日目、潮来十二橋めぐり。常陸利根川に出ると広々としてとてもいい景色。
船頭さんの操船技術には感心しました。
佐原の街並み散策では、現在も残る江戸時代の建物を見学し、当時の暮らしに思いを馳せました。
航空科学博物館では、実物の航空機の展示や、
成田空港を行き交う飛行機を間近で見て、航空技術の素晴らしさを感じました。
事前学習もあり、今年はより充実した合宿になったと思います。








合宿の説明(勉強会)をしました
2024-10-28

11月に行く予定の、1泊2日の合宿の説明(勉強会)です。みんな真剣に聞いていました。
合宿で訪れる場所の地理、歴史、産業などを学びます。
合宿では普段はできない体験ができます。
また、高等部・大学部の各学年が混ざり、普段なかなか話せない人とも一緒に活動して、良い刺激になります。
しっかり学習して、充実した合宿にしたいですね。
合宿で訪れる場所の地理、歴史、産業などを学びます。
合宿では普段はできない体験ができます。
また、高等部・大学部の各学年が混ざり、普段なかなか話せない人とも一緒に活動して、良い刺激になります。
しっかり学習して、充実した合宿にしたいですね。
歩け歩けの会(七福神巡り2回目)
2024-10-12
10月12日(土)、歩け歩けの会を行いました。
前回6月の七福神巡りの続きで、今回は3寺をまわりました。
良い天気で、暖かく、絶好のウォーキング日和。
YGSに入学希望の方も一緒に参加してくれました。
途中、「松の川緑道」を通りました。
地元でも意外と知らない所がありますね。新しい発見です。
七福神を全てまわったので、皆さんきっと良いことがあると思います。
お疲れ様でした!



YGS文化祭を開催しました
2024-09-29
9月29日、文化祭を開催しました。
YGSに入学希望の方、保護者の方、ご近所の方など、今年も多くの人が来てくれて、盛り上がりました。
昨年に続き、横浜市会の望月議員に来ていただきました。
テーマは「体験主義~人は体感から学ぶ~」。
「誰でもできることを、みんながやる」という共生の大切さを、参加者の方にも、生徒・学生にも体感してもらえたと思います。
片付けもみんなで協力してスムーズに行えました。
本当にお疲れ様でした!
YGSに入学希望の方、保護者の方、ご近所の方など、今年も多くの人が来てくれて、盛り上がりました。
昨年に続き、横浜市会の望月議員に来ていただきました。
テーマは「体験主義~人は体感から学ぶ~」。
「誰でもできることを、みんながやる」という共生の大切さを、参加者の方にも、生徒・学生にも体感してもらえたと思います。
片付けもみんなで協力してスムーズに行えました。
本当にお疲れ様でした!






文化祭準備をしました
2024-09-28
明日、9月29日は文化祭。みんなで準備をしました。
テントを張ったり、提灯などの飾りつけ、
暗闇迷路やきき水、クラフトの準備など、みんなで協力しました。
テントを張ったり、提灯などの飾りつけ、
暗闇迷路やきき水、クラフトの準備など、みんなで協力しました。

