本文へ移動

星槎大学科目群

開講科目一覧

共生科学基礎科目

 必修科目      共生科学概論(1)―アジアにおける共生を考える―
              共生科学概論(2)―宇宙のはじまりは一つ―
              生涯学習論―21世紀の学びの在り方
              情報社会と情報倫理―共生のための情報教養を学ぶ―
              ボランティアと共生社会
 
 
 選択必修科目    A群
             教育と文化―多文化社会を求めて―
             現代社会と教育―知識基盤社会にむけた教育―
             臨床心理学―カウンセリングの基礎―
             心理学の初歩―ひととひとをつなぐ―
             学習障害概論
             特別支援教育Ⅰ
             共生社会に必要な福祉とは
 
             B群
             自然環境調査―身の回りの自然の調べ方―
             環境保全論―保全とは何か―
             地球生命の歴史
             地球環境との共生
 
             C群
             異文化理解―外国と日本の生活・文化の比較―
             共生コミュニケーション(1)―人間性・社会性・国際性を育てる―
              現代国際情勢―より公正な共生社会とは―
             安全保障入門―国と国との平和的共生のために―
 
        

共生科学専門科目

 教育(1)       教育学
            比較教育学―主要国の教育と比べてみようー
            教育制度論
            教育課程論
            教育方法学 
            学社連携教育論
            国際理解教育論―共生のための教育を考える―
            教師論
            教育心理学
            心理学
            認知心理学
            教育相談(1)―教育相談の基礎知識―
            教育相談(2)―教育相談の事例研究―
            教育カウンセリング
            教育特別講義/星槎の目12-1
            教育特別講義/星槎の目12-2 
 
 
 教育(2)      言語発達学
            基礎行動分析学
            応用行動分析学
            特別支援教育Ⅱ
            聴覚・言語障害児への支援
            発達障害概論
            発達障害と医療
            発達障害教育指導法(1)
            発達障害教育指導法(2)
            発達障害児の言語・コミュニケーション障害
            発達障害の判定とその教育的対応(1)
            発達障害の判定とその教育的対応(2)
            自閉症児・者の心理
            自閉症児・者のへの支援
            知的障害教育総論
            知的障害児・者の心理
            知的障害児・者への支援
            肢体不自由教育総論
            肢体不自由児・者の心理
            肢体不自由児・者への支援
            病弱教育総論
            病弱児・者の心理
            病弱児・者への支援
            聴覚障害教育総論
            視覚障害教育総論
            障害児教育総論    
 
  
 福 祉        福祉NPO論
            福祉オンブズマンの方法と理論―暮らしと「権利擁護」を考えるー
            障害者福祉論
           児童福祉論
            老人福祉論
            地域福祉の理論と方法
            社会保障論
            公的扶助論
            医学一般
            介護概論
            高齢社会学
            現代社会と福祉
            福祉行政と福祉計画
            福祉サービス組織と経営
            社会調査の基礎
            相談援助の基盤と専門職
            相談援助の理論と方法
            保険医療サービス
            権利擁護と成年後見制度
            相談援助演習
            相談援助実習指導
            相談援助実習
            福祉特別講義/星槎の目12-1
 
 
 環 境        環境学習の方法研究―野外学習の効果的な導入―
             アースシステム教育
            自然界の微生物とそのはたらき
            水環境論―生命をつなぐ水―
            地球の営みと人の営み―人類発生以来の自然環境―
            大気環境論―地球を包み込む大気―
            環境土壌学―物質循環のキーマン、土壌―
            食と環境―生命の基盤「食」の行方―
            国際環境協力現場から学ぶ実践方法
            生物多様性を保全するために
            地球温暖化の現状と対策
            循環型社会論
            循環型社会のためのリサイクル
            環境マネジメント―ISOの理解―
            地球環境理解―地球温暖化を正しく理解する―
            環境特別講義/星槎の目12-1
 
 
 国際関係     人類と文明
            アジアの歴史と文化―東南アジアの近現代―
            国際文化交流史
            国際マスコミ論―競争と共生―    
            国際法概論
            日本国際関係史
            国際経済論  
            日本の防衛―国の安全と福祉を考える―
            国際紛争とテロリズム―人間の安全を考える―
            現代世界の危機の構造
            中東100年紛争
            国際特別講義/星槎の目12-1
 
 
 課題探究      課題研究レポートⅠ
            課題研究レポートⅡ
            インターンシップⅠ
            インターンシップⅡ
            インターンシップⅢ 
            ボランティア活動Ⅰ
            ボランティア活動Ⅱ
            ボランティア活動Ⅲ
 
 
 教 職        社会科・公民科指導法Ⅰ
            社会科・公民科指導法Ⅱ
            特別活動の研究
            道徳教育の理論と実践
            生徒・進路指導研究
            教職総合研究
            教育実習/中等教育学校Ⅰ(1)
            教育実習/中等教育学校Ⅰ(2)
            教育実習/中等教育学校Ⅱ
            教育実習/特別支援学校
            総合演習
            教育実習/初等教育学校Ⅰ
            教育実習/初等教育学校Ⅱ 
 
 

共生科学総合研究科目

           共生研究ゼミナール
            卒業論文 
 

共生科学教養科目

 外国語       英語(1)―音声コミュニケーション―
            英語(2)―文字コミュニケーション―
             英語(3)―映画で学ぶ英語ー
            中国語(1) ―基礎編―
             中国語(2)―応用編― 
 
 
 保健体育           健康論―現代社会を健康に生きる―
            スポーツ(1)―身体活動を味わう―
            スポーツ(2)―身体活動で自然と関わるー
            スポーツ(3)―身体との対話・快適な身体運用ー
            スポーツ(4)―身体をデザインするー
 
 
 
 人文科学     地理概説
            歴史概説 
            比較文化論―人と文化とのかかわり―
            実践コミュニケーション
            非言語コミュニケーション
            共生コミュニケーション(2)―関係者協議(参加型意思決定)と調停― 
            家庭と共依存
            子ども環境論
            宗教論
            歴史を動かした隠れた力
 
 
 社会科学     法学
            日本国憲法
            現代政治論
            経済学―ビジネス・エコノミクスを中心に―
            社会学―人と社会とのかかわり―
            ネット社会の危険と情報
            市民生活におけるリスク管理
 
 
 自然科学     環境教育―次世代に続く環境教育を考える―
            生物学―地球に生きる命を考える―
            地学―絶妙な地球システムを概観する―
            科学入門―科学的思考の方法―
            情報処理
 
 
 プロゼミ      プロゼミ  
 
   
         
         

初等教育教員養成科目※

 教職に関する科目
 
            教育概論
            教育学(初等)
            教育心理学(初等)
            教育制度論(初等)
            教育課程論(初等1)
            教育課程論(初等2)
            初等教科教育法(国語)
            初等教科教育法(社会)
            初等教科教育法(算数)
            初等教科教育法(理科)
            初等教科教育法(生活)
             初等教科教育法(音楽)
            初等教科教育法(図画工作)
            初等教科教育法(家庭)
            初等教科教育法(体育)
            道徳教育の理論と実践(初等)
            特別活動の指導
            教育方法論(初等)
            体育内容指導法
            体育内容(健康)
            体育内容(人間関係)
            体育内容(環境)
            体育内容(言葉)
            体育内容(音楽表現)
            体育内容(造形表現)
            生徒・進路指導研究(初等)
            幼児理解の理論と方法
            教育相談
 
 
 教科に関する科目
             国語(1)
             国語(2)
                           社会(1)
             社会(2)
                           算数(1)
             算数(2)
             理科(1)
                           理科(2)
                           生活(1)
                           生活(2)
             音楽
             図画工作(1)
             図画工作(2)
             家庭(1)
             家庭(2)
                            体育(1)
             体育(2)
 
 
 教職または教科に関する科目
 
             外国語活動指導法
 
  
 
 ※初等教育教員養成科目は卒業必要単位に含まれません。但し、「初等教育専      
攻」の方は卒業必要単位に含まれます。
 
 
 同一科目名の末尾記号について
 
 1.「共生科学概論」「英語」「スポーツ」などの後ろにある(1)(2)などの数字は順番を示すものではありません。また、科目の難易度を示すものでもありません。単に科目の区分を示すものです。
 
 2.「特別支援教育」や「教育実習」の後ろにある「Ⅰ」「Ⅱ」等は履修の順を示します。「Ⅰ」を単位修得しないと「Ⅱ」を単位修得することはできません。
 
 3.課題探究科目である「インターンシップ」「ボランティア活動」「課題研究レポート」等の後ろにある、「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」などは、基本的には履修の順番を示します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
YGS高等部
〒222-0011
神奈川県横浜市港北区菊名7-7-5
TEL.045-421-4261
FAX.045-716-6335

※電話受付:月~金(祝日除く)
9:00~18:00
1
8
3
6
5
8
TOPへ戻る